TIFAでは、日本語教室の他、さまざまなイベントを行い、受講者や家族・友人、ボランティア講師の交流の輪を広げています。
各教室の年間スケジュールを参照ください。
柴崎教室2025年度スケジュール(日本語)
柴崎教室2025年度スケジュール(English)
柴崎教室2025年度スケジュール(Chinese)
柴崎教室2025年度スケジュール(Vietnamese)
西砂教室2025年度 年間スケジュール(日本語)
西砂教室2025年度 年間スケジュール(English)
西砂教室2025年度 年間スケジュール(Chinese)
西砂教室2025年度 年間スケジュール(Vietnamese)
<以下、直近1年間のTIFAの主だった活動を紹介します。>
2025年度 開講の様子
1. 柴崎 土曜教室
4月5日(土)3階作業室で開講式が開催されました。いつもは2部屋に分かれて学習している人達が1部屋に集まったので、座席のない人達は後に立って式に臨みました。小林会長から「コロナで一時減少した受講生の人数もほぼ元に戻り、これからは増加傾向にある中、学習やイベントに楽しく参加して欲しい」という挨拶がありました。
.
2. 柴崎 木曜教室
4月10日、柴崎学習館3階作業室にて開講式を行いました。TIFA会長と木曜教室ボランティア19名及び受講生17名が出席しました。来賓に立川市役所から2名をお招きして、2025年度の日本語教室が、和やかな中にも力強くスタートしました。
3. 西砂教室
新年度は新しい学習希望者が急に増えてきました。なかには親御さんに付き添われてくる中学生以下のお子さんたちも5~6人いて、週一回のお勉強でどう対応すればいいか悩むところ。一方、講師ボランティアはそんなに急に増えるわけでもないので、上級クラスの学習者は数人グループになってもらって一人の講師で対応してもらっています。日本での生活自体が始まったばかりの学習者も多く、いろいろな面で順調に慣れてできれば永く続いてくださいと願うばかりです。
木曜教室 今期最終ボランティアミーティング
3月27日(木)今日は今期最後の授業となりました。授業後ミーティングでは、富田教室部長より以下の説明がありました。
① 学習の共有② マッチングについて③ 教材の購入④ 来期の外部講師によるボランティア研修会⑤ 新入会されるボランティアの方
また、鈴木さんからボランティア保険について、赤嶺副会長から木曜教室の名簿について説明がありました。
皆様今期もお疲れさまでした。気分新たに来期を迎えましょう!
西砂教室 ミニ発表会&親睦会
3月15日(土)ミニ発表会&親睦会が開催されました。受講生&担当講師は練習を重ねて当日を迎えました。中には日本語スピーチに初チャレンジの方もいらっしゃいましたが、全ての受講生がとても上手にご本人の個性を生かした発表となりました。教える側も教わる側もさらに楽しく通えるお教室作りをしていきたいです。
木曜教室 スピーチ会
3月13日、年度末恒例の受講生によるスピーチ会が開催されました。教室部長の進行により、9名の受講生が日頃の日本語学習の成果を伸びやかに発表しました。自己紹介、楽しかった日帰りスキー旅行の話、来日の目的、出身国の紹介や日本の食べ物の話もありました。どの受講生も日本語がわかるようになるにつれて、毎日が充実してきているようです。
こちらの写真もご覧ください♪
木曜教室 ボランティア研修会_2月
2月6日(木)、3階作業室にてボランティア研修会を行いました。参加者は17名。テーマに沿ってグループディスカッションを行い、その内容を発表しました。
テーマ ①使用している教材 ②指導上の悩み、問題、どのように克服したか ③教え方 ④その他
発表内容はもちろんのこと、普段あまり話す機会のない方々とじっくり意見を交わし、新たな気づきを得られたことが、何より大きな収穫でした。
2025年土曜教室節分
2月1日(土)土曜教室で節分行事が行われました。 司会が節分についての豆知識を説明した後、 受講生が鬼のお面を被って登場。 次にボランティア講師によるマジックショーが行われました。 スマホの画面越しに布が通り抜けるというマジックや、 新作マジックを次々成功させて盛り上がりました。
イヤーエンドパーティ2024
12月21日(土)午後6時30分より、柴崎学習館地下1階ホールにおいて、2024年イヤーエンドパーティが開催されました。参加者数は75名(受講生25名と子ども2名、ボランティア38名、その他10名)。今年は各国の衣装ショー等あり国際色豊かなものとなりました。 *こちらの写真もご覧ください⇒テーブル写真
1.小林会長の開会ご挨拶
2.1年間の出来事をスライドショーで紹介
3.受講生とボランティアのトークショー
土曜教室から4組のボランティア&受講生が1組ずつステージに上がって、受講生とボランティアとの掛け合いがあり、受講生のスピーチも行われました。どの発表にも、自分の国を愛する想いと日本の良さを感じる心がありました。
4.衣装ショー
中国、インド、スリランカの衣装を木曜教室が紹介しました。国にまつわるクイズが出題され、難しい問題の時は???の空気が会場に流れました。
5.ブレイクタイム
音楽とスクリーン映像の流れる中での歓談は、普段の授業とはちょっと違った、ボランティア、受講生の素敵な交流の場となりました。
6.和太鼓演奏と体験
立川女子高生が和太鼓を演奏し、その後、受講生・ボランティアの希望者10人がステージに上がって演奏体験をしました。やや本格的な太鼓指導に、みんな大興奮!!!
★★★ 以上のプログラムで、楽しい2時間があっという間に過ぎました。シクラメンをお土産にいただき、全員で後片付けをして閉会となりました。
木曜教室 ボランティアミーティング
12月19日(木)教室終了後に、木曜教室のボランティアミーティングが開催されました。富田教室部長からの報告事項の後、宇佐美広報部長からTIFAホームページ上の掲示板など説明があり、最後に赤嶺副会長からボランティア名簿の作成・配布についての説明と意見交換が行われました。
西砂教室 高尾山レクリエーション
12月8日(日)、高尾山でレクリエーションを行いました。紅葉が見頃で、天候にも恵まれました。学習者とボランティア講師あわせて5人の小グループで、行き帰りとも1号路を歩きました。少しきつい道のりでしたが、観光客の混雑を避けることができ、頂上では持参したお弁当と温かいコーヒーを楽しみました。
西砂教室 ボランティア研修会
11月30日(土)西砂学習館にて、ボランティア研修会を9名にて行いました。第二言語習得論(Theory of SLA)の話題では,学習者中心(learner-centred)と教育者中心(teacher-centred)の対立が決して避けて通れない重大な問題だなと思いました。教育者(Paedagogue)の間でも答えが見つけられない問題でございます。但し,学習者に合わせた教育を施すには学習者中心主義(Learner-centrism)が好まれるのかなと感じました。
西砂教室 防災訓練に参加!
11月24日(日)立川市自治会連合会西砂支部の防災訓練にTIFA西砂教室として参加しました。
参加者:受講生8名、講師4名、受講生家族2名の合計14名
屋内では、①毛布流用による簡易担架及び被災者の搬送②被災者への心臓マッサージ③AEDの操作④三角巾の作り方⑤車いすの段差部での対処方法⑥簡易トイレの作り方を体験し、屋外では、⑦起震車による震度6強を体験⑧発煙室内の避難体験⑨消火器による消火訓練を行いました。
受講生は、日本語が分からなくても、実際に手を動かし訓練を行っていましたので、大変貴重な体験が出来たと思います。
土曜教室 スピーチ会
11月16日(土)柴崎学習館において、今年度第1回スピーチ会が開催されました。参加21名の受講生は、母国のことや日本文化と生活の体験などについて、熱心に発表を行いました。自由な発表の場であったので、和気あいあいとした雰囲気の中で進められ、Q&Aを通じて多様な交流の場としても大変良い機会を持つことができました。
世界ふれあい祭 たちかわ楽市2024
11月9日(土)、10日(日)、「NPO法人たちかわ多文化共生センター」の出展、世界ふれあい祭に参加しました。テント1では活動紹介、テント2では、わたあめ、アートバルーン、マジックショー、お茶の提供を行いました。のべ920名の来客があり、特にわたあめは大盛況でした。参加して頂いた皆さん、ありがとうございました。
2024年度土曜教室防災訓練
11月2日(土)土曜教室では、地下1階第2視聴覚室にて、立川消防署指導の下、防災訓練が行われました。訓練内容は消火器とAEDの使い方について。特にAEDの訓練では、参加者全員が真剣に取り組む姿が印象的でした。
土曜教室 ボランティア研修会(第2回)
2024年10月19日(土)柴崎学習館第一視聴覚室において、今年度第2回土曜教室研修会が開催されました。講師は「八王子『にほんごの会』東浅川寺子屋」の関邦義さんで、20名が受講しました。テーマは「学習者・支援者のための日本語ミニ講座」で、日本語の難しさの原因を探っていく講座でした。日本人にとっても難解なテーマであることを実感しながらの2時間でした。
熊野神社例大祭の御神輿
8月18日(日)の熊野神社例大祭でTIFAの受講生に御神輿を担いでもらいたいとのお誘いが、立川青年会議所からあり、受講生12名とボランティア6名が参加しました。
自治会事務所の2階で御神輿の衣装に着替え、熊野神社に向かうパレードの参列に加わりました。所々で休憩をしましたが、真夏の2時間のパレードで疲れている筈ですが、皆さんは楽しんでいたようです。
いつもの『見る』立場から『担ぐ姿を見せる』立場に変り、貴重な御神輿体験ができました。
昭和記念公園花火大会
2024年7月27日(土)、柴崎学習館近くの公園にて、ボランティア会員と生徒合計7名で昭和記念公園花火大会を観覧しました。公園内には沢山の見物者で溢れ、夏の楽しい時間を過ごす事ができました。
夏季レクリエーション
7月21日(土)昭和記念公園に於いて、4年振りとなるレクリエーション活動が実施されました。初めに日本庭園内のお茶室(歓楓亭)を訪問し、茶道体験をしました。お茶の作法を学びながら季節に相応しい「冷抹茶」を頂きました。昼食のあとは、すいか割り大会とビンゴゲームが行われ、猛暑を吹き飛ばす大きな歓声が沸き上がりました。参加者数はボランティア13名、受講生21名(内子ども1名)でした。
ホームページ勉強会
7月20日(土)連日の酷暑の中、柴崎学習館地下1階第1教室にて午後3時から4時20分までTIFAホームページ勉強会がありました。土曜教室、木曜教室から各1名、TIFA入会予定者2名、講師の小林会長の計5名が参加しました。各自持参したノートパソコンで、操作マニュアルに沿った演習をしました。参加者からの質問にも、わかりやすく丁寧な回答があり、和やかな雰囲気の中にも士気を高め合う勉強会となりました。
木曜教室 ランチパーティ
7月18日、3階の作業室にて、ランチパーティを行いました。今日も梅雨明けを感じさせる真夏の暑さでした!(参加者は、ボランティア14名、受講生19名、受講生家族2名、計35名。)2テーブルに別れて、おにぎりとランチパック、お菓子を食べながら、楽しいひと時を過ごしました。
土曜教室 七夕まつり
7月6日(土)、第1教室と作業室にて、30 分程通常授業を実施後、恒例の七夕まつり を開催しました。ボランティアと受講生は、願い事を書いた短冊を笹の枝に吊り下げ、それぞれの願いを皆の前で発表しました。
木曜教室 七夕まつり
7月4日、3階の作業室にて、七夕祭りを行いました。今日は真夏の暑さ!(参加者は、ボランティア13名、学習者11名、計24名。)学習者もボランティアも、それぞれお願いごとを記した短冊を笹に飾りました。みんなで七夕を合唱して、楽しい七夕祭りでした。
立川グローバルフェスタ参加
6月29日(土)10:00~16:00、外国人と日本人が寄り添うまちづくりを目指し、”外国人も日本人も、集まり動いて楽しもう”をモットーに、Tachikawa Global Festaがドーム立川立飛で開催されました。立川市後援のもと、立川青年会議所が主催し、TIFAからは協力団体として4名が参加しました。
バスケットやフットサルでの交流、外国人講師による英会話、日本の昔遊び体験などのイベントが同時に進行し、最後は会場全体を使い、盆踊りで楽しみました。
土曜教室ボランティア研修会(第1回)
2024年6 月 22 日(土)柴崎学習館第一教室において、今年度第 1 回目の土曜教室ボランティア研修会が開催さ れました。今回の研修は「学習者の誤用を共有し、今後の各自の指導に活用する」のが目的で、16名のボランテ ィア会員が参加しました。まず前半では担当学習者の母語別に3つのグループに分かれ、それぞれの学習者の母語に由来する弱点や誤りを挙げ、またその改善方法、指導方法を互いに共有し合いました。また後半では、3つのグループの代表者各1名がグループで共有された内容について発表を行いました。
*以下、本日話し合われた内容についてです。
◉学習者の母語と日本語の「音」や「表記」、「文法、文の仕組み」の違いによる弱点・誤り
◉日本人の見方、考え方の特殊性に起因する学習者のつまずきや弱点・誤り
2024年度定時総会及び懇親会
5月25日(土)、13:30~15:30に柴崎会館にて定時総会が開催されました。繰越金への提案、西砂のオンライン授業の効果、図書の廃棄についてなどの質問や意見が交わされ、各議題は出席者および委任状を含めた55名(定数59名)により、すべて承認されました。総会後、多くの会員が参加して17:00まで懇親会が行われ、皆さんのスピーチにより、相互理解を深めることができました。
2024年すわっ祭 TIFAの作品展
2024年5月17日(金)~19日(日)、第47回 柴崎学習館まつり すわっ祭が開催され、柴崎学習館を拠点として活動する団体が主体となり、サークル体験、作品展、舞台発表会など各種催しが開催されました。
TIFA は 今回、地下ホールにて、日本語教室での活動やイベントの様子を写した写真、TIFA多文化交流サロン~えんがわ~の紹介、ひとコマ漫画などをパネルで展示して活動を紹介しました。ブースへの来場者は、3日間で116名でした。
受講生が書いたコマ漫画へのコメント
クリックしてご覧下さい。
ひとコマ漫画へ
柴崎教室2024年度の開講式
1、木曜教室
4月4日、2024年度の開講式が学習館作業室にて開催されました。立川市市民協働課の福邉課長、早野係長が出席され、TIFAからは木下会長、 木曜教室講師18名、受講生22名が出席しました。今年度も相互理解と共生を念頭に、日本の言葉、文化の理解を深められるよう、授業を進めて参ります。
2、土曜教室
4月6日(土)地下第1教室と3階作業室で開講式が開催されました。 まず最初に、木下会長から「目標に向かって進み、勉強以外にも、“ふれあい交流”の中でお互いを理解し友達を見つけて行って欲しい」という挨拶がありました。 次に佐藤教室部長から、“日本語上達の秘訣”、“一年間のイベントの紹介”、”授業のマナー”が受講生に伝えられました。